
ロボット研究部
“漸進”ロボットのある暮らしを創造しよう
ロボットの製作活動や競技大会への取組み、ものづくりの心得を学ぶQC検定、IoT社会への準備にも役立つ無線技士資格によって、新しい社会への扉を開きます。ロボットの製作活動では、マイコンカーラリーの車体製作、電子基板のハンダ付け、プログラミングによってモータの駆動原理など総合的なロボット技術を学びます。

機械工作部
「好きこそ物の上手なれ」
工作機械を使い、多くの製品を作製する過程で操作方法の「効率性と正確さのバランス」を習得し、各種の技能検定「2級」「3級」の取得、及び高校生ものづくりコンテスト、兵庫ものづくり競技大会、若年者ものづくり競技大会等の出場。また製作した作品を文化祭で展示し「ものづくりに楽しさややりがいを感じられる」を目指しています。

電子工作部
Let’s ものづくり
原則、水曜日を除く平日週4日活動しています。
最近は、3Dプリンターを使ったものづくりと、電子工作等、みんな作りたいものを自分で考え作成しています。
ものづくりの楽しさをみんなに知ってもらえるよう頑張ります。

ICT探求部
進化は諦めない気持ちからスタート
ICT探求部ではソフト班とハード班とITパスポート班に分かれて活動をしています。ソフト班では、プログラム作成を中心に、ゲームやアニメーション制作をしています。ハード班では、レゴロボットやドローンなどの製作を行っています。国家試験であるITパスポートにもチャレンジできます。是非、情報技術部で色々なの技を取得しましょう。

鉄道研究部
夢の為に資格を取得しよう!
資格取得を目指す!鉄道研究部では、鉄道の技術系採用に向けて、電気関係の資格取得に力を入れています。
毎年、違う土地に行き鉄道知識を深めるため勉強合宿を行います。今年は夏には勉強合宿に一泊二日で東京に行きます。
未経験で始める生徒ばかりですので興味を持った方は是非来てください。

書道部
創意工夫
年間数回の全国展(日本武道館展や広島ふれあい書道展など)に、出品入賞しています。練習活動日は減ってい年間数回の全国展(日本武道館展や広島ふれあい書道展など)に、出品入賞しています。また、昨年は兵庫県の私立高校が行っている私学の書展にも作品を出展しました。練習活動日は減っていますが、週1~2日程度実施しています。
半紙の大きさから、扇子・色紙・掛け軸の大きさまで、又、篆刻も創作活動中です。
今年は「兵庫県高等学校総合文化祭」への出品に挑戦します!
書道に興味がある人は是非、書道教室で待っています!!

広報部
日々 楽しく
広報部は今年度より美術部・新聞部が統合して構成された部活動です。基本的には美術・新聞で部門ごとには別れ、広報活動を行いますが、両方の部門に興味ある人は両方の部門に参加することもできます。
美術部門では、一年を通して作品制作に励んでいます。好きな絵を描いたり、切絵をしたり、各々が自由に創作活動をしています。11月の文化祭はその集大成として作品の発表をしています。体育大会や文化祭プログラムの表紙絵も、美術部の作品です。
新聞部門では、学校用タブレットで「ことまど」というソフトを使い新聞を作ります。記事に関しては、学校内の気になるニュースから、自分の好きなアニメや季節のお話の紹介といった幅広い題材を記事にしています。作成した新聞は、3回、4階、5階のトイレ前の掲示版に展示します。

吹奏楽部
彩工の音、最高の仲間!
彩星工科高等学校吹奏楽部は、放課後を中心に練習に取り組んでいます。
また、日々の練習の成果を地域のイベントや文化祭などで積極的に演奏活動をさせていただいています。
活動例(一部)
・ハナミズキまつり(長田神社)
・Youthフェス(ハーバーセンター・スペースシアター)
・文化祭(本校)
吹奏楽の経験者はもちろんですが、高校から楽器を始める人も多い部活ですので楽器が初めての人も大丈夫。楽器デビューはぜひ彩工の音楽部で!!
一緒に「彩工サウンド」を響かせませんか?「音楽が好きな人」大歓迎です。

コーラス部
みんなでカンティアーモ!
文化祭など演奏会に向けて、放課後の音楽室でボイストレーニングをしたり、課題曲や好きな歌を選んで歌ったりして活動しています。歌うことが好きな人、興味がある人は一緒にコーラスをしてみませんか。

イングリッシュ&ロジック部
言語を通じて、異文化を理解する
ボードゲーム、カードゲーム、パズルなどの楽しめる道具を使って活動します。考えてプレイすることを通じて、英語でのコミュニケーション力、論理的(ロジック)思考力を伸ばすことを目標にします。また、活動を通じて英語検定、数学検定、英会話にもチャレンジできます。

園芸部
彩星工科を彩る
園芸部はテニスコート前の園芸部花壇と体育館西、屋上庭園で花や野菜を育てています。野菜は収穫できれば持ち帰ることもできます。花壇づくりやDIYをしたりもします。また定期的に学校近隣のボランティア団体との交流も行っています。園芸を通じて自然に対する関心を高め、開花や収穫の喜び、達達成感を味わうことができます。あなたも一緒に花や野菜を育ててみませんか?

家庭科部
活動を通じて協調性を育み、和やかに楽しく
家庭科部は創部14年目。料理好き・スイーツ好きが集まり、男子力アップを目指して頑張っています。自分たちの作りたいものに挑戦し、得意料理となっています。チームを組んでコンテストにも積極的に応募しています。